life 24
樋口真愛
私たちの身の回りにある日常品は常に生産性の効率化が求められ、大量に生産され大量に廃棄されている現状があります。私はこの当たり前になってしまったサイクルに対して疑問を感じてほしいと考え、大量消費されるモノの価値を改めて考え直す パッケー ジデザインを制作しました。
今回は飲料水、菓子、生活用品など、みんながよく知るロングセラ ー商品のパッケ ー ジデザインをオマ ー ジュし、商品誕生の歴史や壮大な製造プロセス、使用している材料、生産量、消費量などあまり人に知られることがない公式な情報から消費者目線の市場調査まで、様々な情報で再構成された新たな形のパッケー ジを24個作成しました。普段はほとんど読まれることのない商品表示やコピー文ですが、商品に込められた想いを新たな視点で注目してほしいと考えています。
この制作を通して、普段消費しているモノの持つ様々な影響や、当たり前に対するありがたさを感じてもらい、大量廃棄や環境問題に興味を持つきっかけになっていただけると幸いです。一人でも多く環境問題に対して意識化した行動を行うことで住みやすい地球をつくることができると信じています。
今回は飲料水、菓子、生活用品など、みんながよく知るロングセラ ー商品のパッケ ー ジデザインをオマ ー ジュし、商品誕生の歴史や壮大な製造プロセス、使用している材料、生産量、消費量などあまり人に知られることがない公式な情報から消費者目線の市場調査まで、様々な情報で再構成された新たな形のパッケー ジを24個作成しました。普段はほとんど読まれることのない商品表示やコピー文ですが、商品に込められた想いを新たな視点で注目してほしいと考えています。
この制作を通して、普段消費しているモノの持つ様々な影響や、当たり前に対するありがたさを感じてもらい、大量廃棄や環境問題に興味を持つきっかけになっていただけると幸いです。一人でも多く環境問題に対して意識化した行動を行うことで住みやすい地球をつくることができると信じています。
Nakayama Seminar

