- Graphic Design logo
- 東北芸術工科大学 デザイン工学部
グラフィックデザイン学科 - Tohoku University of Art and Design
Department of Graphic Design
こんにちは
今日はオープンキャンパス2日目です。
今日のグラフィック学科のイベントはワークショップを除き
昨日と同内容で進行致します!
全教員による入試相談コーナーは昨日に引き続き大盛況です。
AO入試直前ということもあり、たくさんの受験希望者に来場頂きました。
グラトークも盛り上がっています!
わからないことはグラトークのスタッフに何でも聞いてくださいね!
暑い中、外での呼び込みも頑張ってくれました〜
本日のワークショップは
「オリジナルレターセットをつくろう!」と「オリジナルメモパッドをつくろう!」です。
レターセットは引き続き坂東慶一先生とゼミ生でレクチャーしてもらいます。
今日も力作ぞろい。全作品を一つひとつ講評しました。
もう一つのワークショップは澤口俊輔先生が担当する
「オリジナルメモパッドをつくろう!」です。
これは様々な種類の用紙にステンシルや、スタンプを押したり
絵具などで模様を付けて、最後に背を糊付をし1冊のメモパッドを制作します。
ゼミ生もサポートに入り、最後に澤口先生に講評してもらいます。
表紙も付いてかっこいいメモパッドが完成しました!
こうして2日目も無事に終了しました!
今回オープンキャンパスに参加してくださったみなさま、
暑い中ご来場頂き本当にありがとうございました。
春のオープンキャンパスに参加してくださった方と、
またお会いできたのもとても嬉しかったです!
みなさまにご来場して頂くことができ、
とても良い雰囲気のオープンキャンパスが作れたことを
教職員、スタッフも嬉しく思います。
またいつでも遊びにいらしてください!
お待ちしております!
そして最後に
オープンキャンパスを運営してくれたスタッフのみんな
準備を含めて3日間、本当にお疲れ様でした。
スタッフのみんなありがとう。
お疲れ様でした〜!
こんにちは
8月28、29日はオープンキャンパスでした!
グラフィックデザイン学科は緑の風船が目印ですよ。
今回夏のオープンキャンパスの全イベントはこちら
・在学生による相談コーナー「グラトーク~先輩に聞いてみよう!~」
・入試個別相談コーナー「グラフィック学科教員と話そう!」
・入試合格者作品の展示「手のデッサン・ビジュアル構成」
・学科紹介講義「芸工大グラフで学ぶこと」
・授業課題作品展示「Graphic Presentation」
・[ワークショップ1]オリジナルレターセットをつくろう!
・[ワークショップ2]PhotoshopでGifアニメーションをつくろう!
・[ワークショップ3]オリジナルメモパッドをつくろう!
今回のオープンキャンパスはワークショップもありイベントが盛り沢山でした!
展示なども前回からさらにバージョンアップしております。
中山ダイスケ先生による学科紹介「芸工大グラフィックで学ぶこと」では
グラフィックデザインとは何か、学科の授業内容、
AO入試の具体的な対策方法等も少し触れていました。
グラフィック全教員による入試相談コーナーでは
受験希望の方に多く聞いて頂いていて、
作品の講評や、自己紹介ファイルの制作のアドバイスを終日行いました。
待っている際は学生スタッフが行う
「グラトーク~先輩に聞いてみよう!」のコーナーで
在学生とたくさん話をしてもらいました!
「グラトーク」は来場者に吹き出しのシールを配布し
そこに質問や悩みを書いたシールを目立つところに貼ってもらいます。
たくさんの人と話をして解決したら、解説シールを貼ってスッキリ!というような企画です。
内容はやはり試験内容についての質問が多かったですね。
グラトークのスペースの隣には1年生の授業で行った
くじびきドローイングもみんなに挑戦してもらいました。
名刺と形容詞を引いて、すばやくドローイングしますよ!
続いてワークショップのご紹介。
1日目は「オリジナルレターセットをつくろう!」と
「PhotoshopでGifアニメーションをつくろう!」のワークショップが行われました。
「オリジナルレターセットをつくろう!」
担当は坂東先生とゼミ生のみんなで、封筒と中の用紙にデザインしていきます。
封筒はトレーシングペーパーでできていて、イラストのアウトラインだけ入っています。
中の用紙にはイラストの色面だけが入っているので
用紙を封筒に入れるとイラストが完成するレターセットになっています。
「PhotoshopでGifアニメーションをつくろう!」のワークショップは
田中先生と田中ゼミ生が担当して指導してくださいました。
フォトショップという、グラフィックの世界に入ったら必ずやお世話になるソフトを使って
アニメーションを制作します。
パソコンの作業に慣れている人も多く、短時間で素敵な作品がたくさんうまれました!
テーマを決めて、4コマのイラストを制作し、
最後にアニメーションとしてまとめます。
完成したらデスクトップ上で再生して、みんなの作品を見て投票もしましたよ。
こうして一日目が無事終了しました!
高校生のみなさんもグラフィックの学生スタッフや先生方とお話できたでしょうか。
少しでもグラフィックデザイン学科や、入試に対する疑問や悩みなど
解決してもらえたら幸いです。
明日も引き続きオープンキャンパスよろしくお願いします!
こんにちは。
今日は近藤一弥教授の授業の一環で、3年生に向けた製本のワークショップが開かれました。
今回特別講師として長野県で製本業を営む美篶堂(みすずどう)さんの上島松男さんと、東京神田にて美篶堂さんのショップを運営されている上島明子さんにお越しいただきました。
美篶堂さんは手製本を昔から続けてこられており、デザイナーやアーティストの方々と一緒に、機械では実現不可能な本の形を実現するお手伝いもされています。
上島松男さんは手製本の技術を次世代へ受け継いでおられる第一人者でもあります。
ワークショップではひとつひとつ丁寧に指導していただき、
上島松男さんの実演では、その手さばきの美しさに学生たちが真剣に魅入っていました。
〈当日の様子〉
最後に上島松男さん、明子さんが一冊一冊丁寧に帯をくるんで手渡して下さいました。お家に帰って重しをのせて一晩おいたらできあがりです!
「ぜひ使って下さいね」
という明子さんの言葉が印象に残りました。
このような素晴らしい講師の方に製本技術を直に教えていただける機会はとても貴重なものです。
3年生のみなさん、ぜひ覚えた技を今後の作品づくりやポートフォリオなどに役立てて下さいね。
上島松男さん、明子さん、本当にありがとうございました!
屋号の由来にもなっていますが、美篶堂さんの工場は長野県伊那市美篶にあります。2003年にはお茶の水にショップとギャラリーが開かれました。
私も大切にしたい日記帳やメモ帳を買いにいったことがあります。
現在は、有名な紙メーカーである株式会社竹尾さんの見本帖本店2Fに、インショップとしてオープンしています。
美篶堂さんについて詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://www.misuzudo-b.com/
こんにちは
ものすごく涼しい週末で夢のようでしたー。
こんな日が続けば良いのに...
さて、今日は卒業生による就活についての講演会が行われました!
今年の3月に卒業し、デザイン会社に入社した大滝由夏さんに来て頂いて
どのように就活に臨んだのか、内定を勝ち取ったのかをお話ししてもらいました。
入社して4ヶ月になろうとしている大滝さん。
卒業する前からしっかりした子でしたが、
社会でもまれて立派に、そして大人になられていましたよ〜。涙
何かもう色んなことを悟っていましたね。。
仕事上プレゼンする機会が多いので
わかりやすい資料を作ってくれたり、
話方も見ている人を引きつけるものがありました。
参加した学生たちもわかりやすくてよかったと感動していましたね。
大滝さんの仕事の内容や
ポートフォリオも見せてくれました!
業務的には過酷な日々が続いているようでしたが
話の最後に「めっちゃ楽しい!本当に幸せ」と言っていました。
周りの人に支えられていることや、感謝の気持ちを常に持っていること、
日々向上心をもって日々を送っている姿が見れて嬉しかったです。
就職してから、こんな風に楽しいな〜幸せだな〜って
感じられる人って少なく感じる今日この頃ですが
これから社会に出て働く人たちは一人でも多く
そんな風に感じてもらえたらいいなぁと思います。
働くことって人生の中の重要な部分だもんね。
だったら充実した時間を過ごしたいですよね。
そのために今何ができるか、何を大切にして行くのか考えてください。
学生たちも働くことにリアルな夢を持てたのではないでしょうか。
最後に大滝さんからの伝言。
人生楽しく!
ではみなさん引き続き就活などなどがんばってくださいね〜
こんにちは。
昨年の震災から早いもので1年半が過ぎました。
被災した方も、支援をする側も、心の変化がめまぐるしい日々だったのではないでしょうか。
まだまだ問題は山積みですが、
少しずつ少しずつ、傷が癒えてきているようにも感じます。
時間が経過して解決することもありますが、決して忘れることのできないこと、
忘れてはいけない、次へ繋がなければならない思いがあります。
昨年のキッズアートキャンプから1年──。
南相馬の子どもたちは、どんなふうに成長しているのでしょうか。
あの時、あの瞬間を共にしたことを今も思い出してくれているかな。
ご縁があった南相馬の方々とのつながりを持ちつづけたい。
また、子どもたちの笑顔に会いたい。
グラフィックデザイン学科は今年もKIDS ART CAMP YAMAGATA 2012を開催します。
今年は前回とはひと味違った演劇のワークショップ。
有名なウクライナ民話の"てぶくろ"という絵本を題材に、みんなで一つの楽しい時間を作り上げます。
参加する子どもたち、保護者の方々と一緒に感動的な三日間を作り上げるため、
現在グラフィックデザイン学科は総力をあげて準備を進めています。
チラシも完成しました!
おもて
うら
グラフィックデザイン学科のフロアは4月よりリニューアルされ、
開放的な空間に生まれ変わりました。
三日間のうち、二日間はこのフロアで過ごしてもらいます。
各教室やギャラリーが大きなワークショップスタジオに変身します。
現在もスタジオAがKIDS ART ROOMとして使用され、
ここで打ち合わせや作業、案出しなどが行われています。
ミーティング風景
ホワイトボードには学生が書いたアイデアがたくさん貼ってあります。
ほんとうにみんなで作り上げるイベントなんだなーと実感。じーんときます。
当日は、ファッションデザイナーの飛田正浩さんと一緒に衣装をつくったり、
ダンサーである伊東歌織さんと踊りのワークショップ、
パーカッショニストの村山政二朗さんとの音作りなどなど、もりだくさん!
そして当学科の准教授の原高史氏が舞台美術全般を仕切り、
全体の演出を中山ダイスケ教授が担当する、という蒼々たるメンバーで新訳"てぶくろ"を完成させます!
じつは制作側もどんな三日間になるのか未知なのです。
それは、参加して下さるご家族と出会って、更に広がりが生まれるから。
その化学反応がほんとうに楽しみで仕方ありません。
本番は隣接しているこども芸術大学の「こども劇場」で公演します。
いままで見たことのない、新しく不思議で楽しい時間になることでしょう。
ぜひ、観に来て下さいね!
■■■■■■■■■■■■■■
♪公演日時
2012年8月5日(日)開場13:30/上演14:00-15:30
※上演時間を予定より延長する場合があります。
♪お申し込み方法
件名「てぶくろ観覧申込」とし、本文に必要事項(代表者氏名、観覧者数、連絡先)をご記入いただき、
以下のメールアドレスに7月31日(火)までにお申し込みください。
Email: y-gakusha@aga.tuad.ac.jp
※電話でも申込先
TEL: 023-627-2218(平日9:00-17:00)
東北芸術工科大学東北復興支援機構事務局
※定員に達した場合、早めに締切る場合もございます。
■■■■■■■■■■■■■■
KIDS ART CAMP YAMAGATA 2012の様子はこちらのブログで随時お知らせしていきます!
どうぞお楽しみに!
〈おまけ〉
衣装の実験中〜
こんにちは
今日はグラフィックデザイン学科原高史先生が行う
「TUAD mixing!2012 声の記憶 Memory of Voice」のご紹介をします。
去年から行われている「TUAD mixing!」は、学科を越えた2人の教員による展示で
今年は本学科の原高史先生と建築環境学科の西澤高男先生で行われます。
今回の展示では原先生と西澤先生の作品にとどまらず
共同プロジェクトである「声プロジェクト」を立ち上げ、作品化したものも展示されます。
「声プロジェクト」は、「今、あなたが心に感じていること」を「声」にし、
それを大学に《伝えること・残すこと》を目的としています。
学生、教員、地域の方などのさまざまな「声」を集め、
「声」で他者の存在を感じとり、「声」を交差させる場を提供します。
「声」を通じ、いろんな情報が集まり、自然と人々の輪ができるような仕組みとします。
詳しくは美術館大学センターのホームページでご紹介していますのでご覧ください。
東北芸術工科大学美術館大学センター
http://blog.tuad.ac.jp/mixing2012/
===========================
TUAD mixing! 2012
声の記憶 Memory of Voice
原高史×Responsive Environment(西澤高男)
会期=10月17日[水]→11月8日[木]
屋外展示=10月16日[火]→31日[水]
会場=東北芸術工科大学 本館7階ギャラリー、本館前広場
主催=東北芸術工科大学
企画・お問い合わせ=美術館大学センター
キュレーター=和田菜穂子
===========================
日々、プロジェクトに参加している学生、原先生、西澤先生が
様々な人物にインタビューを行い、たくさんの「声」を集めています。
初回は学生スタッフを交え理事長にインタビューを行いました。
すごい緊張感です。。
「声プロジェクト」の学生スタッフメンバー「coice」も募集していますので
次回概要説明会などに参加してください!
説明会の情報などは随時連絡しますね。
よろしくお願いします。
こんにちは!
7/28(土)、29(日)は2回目のオープンキャンパスです!
今回は二日間ということで、前回よりもグレードアップして高校生の方々をお待ちしております!
■入試個別相談コーナー「グラフィック学科教員と話そう!」
両日10:30〜16:00
入試に使用する作品やポートフォリオなどを講評しますので、ぜひ持ってきて下さいね。
■学科紹介講義「芸工大グラフで学ぶこと」
両日11:10〜12:00/13:00〜13:50(同内容)
学科長の中山ダイスケ教授による特別講義!
グラフィックデザイン学科の理念や、授業内容、グラフィックデザインとは何かを分かりやすく説明します。
■在学生による相談コーナー「グラトーク!」
両日10:30〜16:00
先生には聞きづらい事、大学生活のあれこれを、やさしく、楽しく相談に乗ってくれます!「グラトーク!」のTシャツが目印!
そして、楽しいワークショップも3種類やりますよ!
■オリジナルレターセットをつくろう!
両日14:00〜16:00
■PhotoshopでGifアニメーションをつくろう!
28日14:00~16:00
■オリジナルメモパッドをつくろう!
29日14:00~16:00
定員制ですので、お早めに!
その他、入試合格者作品の展示、授業課題作品の展示等、目白押しです!
前回参加できなかった方、もっと話が聞きたい方!
心よりお待ちしてます!
こんにちは
昨年、震災後復興のイベントとして
石巻で「あそびのえんにち」のワークショップを行いました。
澤口俊輔先生が企画、グラフィック学科の学生たちと作り上げた「あそびのえんにち」は
定員を超えるたくさんの申し込みで大盛況のうちに終了しました。
そして今年もその第2弾として石巻でワークショップを行います!
あそびのえんにちin石巻
【日時】
8月19日(日)
午前の部 10:30〜12:30[開場]10:15
午後の部 14:00〜16:00[開場]13:45
【場所】
ナリサワ 2階ギャラリー
石巻市駅前北通り2-12-27
【参加費】
無料
去年のワークショップの様子はこんな感じです。
http://graph.tuad.ac.jp/blog/assistant_blog/2011/07/-in.html
いろんな動物の足跡を残したり...
スタンプをいっぱい押してメモパッドを作ったり...
学期を作ってみんなで演奏したり...
かわいいTシャツを作ったり...
段ボールブロックでいろいろな形をつくったり...
もう盛りだくさん!
たくさん遊んでもらいました!
そして今年のあそびのえんにちの内容は...
・オリジナルメモパッド作り
・オリジナルTシャツ作り
・動物シールで壁を飾ろう!
・段ボールブロック
その他にも、たくさんのいろんな遊びを用意しています!
また今年はグラフィックにも特別講師として来て頂いたことのある
絵本作家の菊田まりこさんを招き、ワークショップを行って頂きます!!わーお!
去年とほぼ同じワークショップですが
内容が違いますので是非去年参加してもらった方にも
楽しんでもらえるものになっています!
スタッフも連日授業が終わると準備物の制作に取りかかっていますので
また後日に制作風景などレポートしまっす。
今年もたくさんの楽しいあそびを用意して待っていますので参加ください!
準備室前に就活掲示板と、PC室Bの廊下にコンペティションなどの情報を掲示するスペースが出来ました!
とても見やすいですね!
求人票もこれから増えていきますので、かかさずチェックしてみて下さい。
もちろん、3年生も今から意識して準備を始めてください。
夏休みを利用して積極的にインターンに参加して、就職のイメージを高めていってください。
3年生の後半には大手広告代理店のエントリーも開始します。
コンペもじゃんじゃん応募して作品数を増やしていって下さいね。
実際に使われるかもしれないものをデザインすることはとっても勉強になります。
課題で学んだことを活かして取り組んでみて下さい!
また、掲示したいコンペなどの募集があれば、勝手に貼らずに準備室に相談に来て下さいね。
準備室左側の掲示板にはキッズアートキャンプの情報、
展覧会のポスターなどが貼られていますので、こちらも要チェック!
(下の方になぞなぞコーナーもあるよ)
こんにちは!
時間の流れが穏やかな金曜日です。
先日お伝えした鉛筆技法に引き続き、
後半は日本画の大学院生である山口裕子さんに講師を務めていただきました!
導入では技法の直接指導をしていただいて...
いよいよ今日は教わった技法を駆使して制作した最終課題の講評です。
身の回りのものから赤、青、黄色から一つ選んで描いてきてもらいました。
みんなすごく上手になっている!!
普通の水彩よりも、技法を使うことで個性が出たり、
対象のものをより魅力的に描くことが出来ます。
スパッタリングや、にじみ、点描など、自分のイメージにより近くなる表現方法を見つけていました。
以前も書いた通り、こういったアナログの表現はかならずグラフィックの表現に役立ってきます。
ぜひ、様々なイラストレーターや画家の作品を見てみて下さい。
絵柄はもちろんのこと、技法の工夫が見つかるはずです。
これから作品を作っていく中でこの講義で学んだことが必ず役に立ってきますので、引き続き練習していってくださいね。
山口先生、1点1点とても丁寧に見ていただいてありがとうございました!!
こんにちは
本日グラフィック毎年恒例イベント「G-1グランプリ」の最終プレゼンがおこなれました!
今年のテーマは「新フロアお知らせのためのデザイン」
「新グラフィックデザイン学科」を広く外部にアナウンスするためのアイデアをチームごとに考えてもらいます。
19組の出場チームから、一次審査を通過した5チームが
約2ヶ月の間、企画内容のブラッシュアップや
グラフィックの制作に取りかかってきました。
会場は実習棟で1番広い教室、ギャラリーAです。
続々と学生が集まり、全員が揃ったところでG-1グランプリ最終プレゼンスタート〜!!
・11班 のり巻き大会
グラフィックの実習棟の長い廊下を利用し、全長72mの「のり巻き」を制作します。
他学科の学生や教員も招待し交流を深めます。
・10班 white campus
高校生を対象とし、web上で作成した自分のアバターを使って施設見学を体験してもらいます。
オープンキャンパスでは実際の施設を紹介しながら、様々なイベントを行います。
みんなお揃いのTシャツ!
・14班 わくティブ
「わくティブグラフィック運動会」と題した運動会をグラフィックの実習棟で行います。
施設の特徴を生かした競技には、他学科の学生も招待します。
・12班 GRAPOST
他学科との交流を増やすため、芸工大の郵便局「GRAPOST」を設置し
学生のさまざまな活動や企画をサポートします。
・1班 餅vation
新築の際に行う「餅まき」の餅袋のデザインのワークショプを行い、餅を撒くイベントです。
プレゼンの最後は盛大に餅まき!!
1チームごとに教員からの講評を頂きます。
詰めが甘い部分は容赦なくつっこみが!
聞いているみんなも良い勉強になりましたね。
全員の発表が終わり、教員で審査を行います...。
それでは結果発表です!!
第3位は12班の「GRAPOST」!
第2位は10班の「white campus」!
優勝は1班の「餅vation」でした!
喜びの瞬間!
優勝者には100枚分の出力カードと、中山ダイスケ先生セレクトのメモパッドが贈呈されました!
めちゃ豪華ですね〜
おめでとうございます!
そして今年から贈呈されることになった「優勝カップ」です!
来年から次の優勝チームへと引き継がれて行きます。
また新たな歴史が築かれていくのですね。。
おめでとうございます。
惜しくも受賞を逃した2チームも本当に頑張ってくれました!
おもしろい企画が生み出せてよかったですね。
みんなが毎日遅くまで残って打合せをしたり作業していて
グラフィックの棟も賑やかでした。
最終プレゼンに出場出来なかったチームも他学年と交流し
1つのテーマから企画を生み出して、形にする難しさを実感出来たかと思います。
このチームでの交流をきっかけに、学年を越えて様々なイベントで協力し合ったり
また新しいプロジェクトなんかにも取り組んでみてくださいね。
いや〜思わず長くなってしまいました...汗
最後までおつきあいくださってありがとうございます。
みなさん本当におつかれさまでした〜
こんにちは!
今日は3年生の授業をご紹介します。
現在3年生は毎年恒例になっている山形国際ドキュメンタリー映画祭(以下ドキ山)のポスターを制作しています。
何週にも渡って近藤一弥教授の丁寧な講評を受けながら、ブラッシュアップを重ねています。
水戸芸術の現代美術センターデザイナーをされている石川一十三さんにも特別講師として講評会に参加していただいています。
いくつもの展覧会を担当してこられた目線で的確なご指摘をくださいます。
コンセプトとビジュアルが一致していると伝わりやすいですね。
完成したポスターは全世界に掲示されます!
山形を広く世界に知ってもらうきっかけにもなりますね。
どの作品が選ばれるのか楽しみです!