今年も残すところあとわずか...
グラフィック学科の授業は本日最終日です。
最終日ですが次の課題の導入が行われています。

ゼミやら課題やら就活やら卒制やらで
先生方も学生も慌ただしいです。
そんな中、先日マック室では恒例のマック室掃除が行われました。

マック室の椅子を全部外に出し大掃除です。

半期に一回掃除をしていますが
1台のマックを各学年1名ずつ4人で使用しているので
キーボードがすごく...汚れています...
それもキレイになったので
来年も気持ちよく使用して下さいね〜
そういえば
3年生が作っていた雪だるまに異変が!
なんということでしょう!!
首がもげています...でもちっさくてかわいいかも。
こんにちは
今日は先週3日間に渡り行われた
写真レクチャーの特別講義の様子をご紹介します。
特別講師の先生は「スタジオジャバラ」のフォトグラファー香出剛志先生です。
今年の5月にも来て頂いております!
3年生教室には簡易的な撮影セットが組み立てられます。
簡易的ですが結構立派です!
1日目はまず香出さんから撮影のレクチャーが行われ
その後各自自分の作品を撮影します。

撮影するものはポートフォリオに載せる課題作品などです。
グラフィックは平面の作品が多いですが
パッケージなどの立体物などは実際に組み立て
写真に収めると見栄えもだいぶ変わってきます。
みんなも早速撮影に挑戦です。




撮影は夜まで続きます。
香出さん、3年生のみんな、お疲れさまでした!
次の日も引き続き物撮りです。
全てのものを撮影して
終了〜〜〜〜〜!!!
...ではないのです。
これから撮影した写真を取り込み
写真の補正をします。
ゆがみや色身など微調整を行います。
毎っ回思うのですが、世の中便利になったもんです。


自己流で補正をしていた学生も今回のレクチャーで
より正確に、美しく、そして効率よくできるようになったと思います。
香出さんが帰られてからも
3年教室では撮影が続けられています。
みんなのポートフォリオ楽しみにしてま〜す♪
香出さん3日間ありがとうございました!
こんにちは〜
芸工大もついに雪が積もりました〜

おぉ〜さぶっ
雪がつもったらとりあえずこれでしょ〜!

じゃ〜ん
朝から3年生がなにやらせっせとつくっておりました。
犯人たち。笑 ↓

風邪ひかないでね〜
さてさて本題です。
またご紹介が遅くなってすみません...
現在、本館エントランスホール北で
城戸口 ゆう子さん
星 千夏さん
佐藤 成美さん
本間拓真君
の2年生の5人が
「coco3(ここのさんじょう)」の展示を行っております!

9月の大学祭で行われたファッションショーでの作品や
5人それぞれの世界が箱の中に詰め込まれ、展示されています。

箱がズラ〜
ひとつひとつ中を開けてみて下さい。

モデルはグラフの女の子がほとんどです。
べっぴんさんが揃っておりますよ!そこもチェック!!
展示は明日までとなっております!
まだご覧になっていない方は本館へダッシュ!!
5人の世界観を感じて下さい♪
こんにちは
本日は昨日のつづき
A、B、C、D、E班に分かれてプロジェクトのプレゼンです!
みんなが考えたクラス全員との仲良しプロジェクトとは!?
A班は
鍋をつつきながら仲良くなろうの「なべのりプロジェクト」です。
鍋を食べる時にマニュアルを配り、そのルールに従ってみんなでワイワイ鍋を囲むと行ったものです。
冊子にはこれをしたら盛り上がりそう!な指示が満載です。
初めて同士もコレがあれば短時間で知り合えそうですね。

B班は
「履歴書プロジェクト」
これは事前に特定の人物の履歴書をみんなで勝手に記入します。
そしてみんなが記入した履歴書を本人に返して、本人に訂正してもらうといった内容です。
他者に記入してもらうことで、自分が気づかなかった
みんなからのイメージを発見できるプロジェクトです。
赤でいっぱい訂正してあります。
みんな勝手にB型とかO型とか書いてます。笑

C班は
「Trade Collect Project」
略してTCPだそうです。
名刺サイズのカードにイラストを描き、そのカードの裏に
渡したい相手へのコメントを書いて交換するというものです。
そして1つのファイルに全員分まとめて展示し、みんなで見れちゃいます。

発表時の演技力が高評価!
なんか超リアルでした。

続きましてD班より先にE班。
こちらは「回覧板プロジェクト」
回覧板を手みやげ持参で渡しにいきます(手みやげは必須)
そして回覧板に描かれる人物からイメージするオーラを
色紙で張りつけて次の人に渡し、みんなで重ねて行くものです。

こちらもナイスプレゼン!
ナイスおばあちゃん演技!

そして最後はD班
「SHAKING HANDS PROJECT」
みんなにTシャツを配り、胸には質問事項とそれに対する自分の答えが書いてあります。
その答えに共感できれば絵の具をつけた手で握手をし
相手のTシャツにペタッと手型をつけます。


Q.100万円あったら?
A.旅して...貯金
う〜貯金する分ないかも...




Q.恋に落ちる瞬間
A.目が合ってキュンとなる
あぁ...それが恋ですよ...


Q.好きな悪役は?
A.ベジータ
ベジータって敵なの?


Q.透明人間になったら?
A.教授に一日密着。
してみたい!


みんないい感じに共感を得られたみたいです。

先生と原さんのツーショット!

最も共感を得られた(最もハデになった)3人が前に。おめでと〜
最後は全体の講評です。
最優秀グループには原さんからの豪華景品が!!!
選ばれたのは最後に発表した
D班の「SHAKING HANDS PROJECT」です!
おめでとうございます〜

記念撮影もバッチリ。
ビフォアー

アフター

みなさんお疲れさまでした。
特別講師の原さん、4日間どうもありがとうございました!
こんにちは
寒いけど今日もきっと元気なグラフィック学科です。
本日は特別講師の原さんに
2年生の授業を担当して頂いております。
先日お伝えした1年生の授業同様、原先生のご紹介が行われ
後半はグループに分かれて課題についての打ち合わせです。
中山先生と坂東先生も参加です。。

今回の原先生の授業は
お互いを知り合うための『プロジェクト』をグループで考えます。
知り合う相手は2年生のクラス全員、33人です。
少人数ではなくクラス全員と知り合う方法...
いったいどんな手段があるのでしょうか。


2日に渡って打ち合わせをして、中間プレゼンまでを行います。

どんなプロジェクトがうまれるのでしょうか...
明日は各グループの考えた「プロジェクト」発表の様子をお伝えします〜
こんにちは
ついに山形も本格的に雪が降ってきました...
今まで雪道を運転したことがなかったので超怖いです。未知です。
お車のみなさん、気をつけて登下校して下さいね。
さてさて
本日グラフィック学科には
現代美術家である原 高史さんに特別講師としてお越し頂きました。

1年生の授業では、原さんが今までどんな作家活動をしてきたのか
その様子を教えて頂きました。


原さんが行うプロジェクト『Signs of
Memory』では
日本や世界各国で、その土地に住む人とのコミュニケーションを通して作品を作り上げていきます。
ドイツやブラジルなど海外から日本の小さな町や村など
活動の地はとても幅広いです。
ビビットなピンクやイエローの効いたカラフルな作品を
建物の窓枠にはめ込んだアートプロジェクトなど
たくさんの作品を見せて頂きました。
みんなとっても刺激的だったんじゃないかな?
その後は
1年生が進行中の課題に参加してアドバイスを頂きました。
この課題はグループで、幼児を対象にした遊びを提案し、デザインする課題です。
講評は実際に保育園に行って園児の皆に遊んでもらいます!!
コミュニケーションがとっても重要なこの課題
原さんのレクチャーがためになったのでは!?

課題締切まであとわずか...
みんなラストスパートー!ケガしないでね〜!!
原さんは明日2年生の授業にいらっしゃいます。
明日また追ってご報告します〜♪
名刺とCDジャケット完成!
2009年12月08日
こんにちは
絶賛新型インフル流行中グラフィックです。
猛威をふるってますね〜
全然衰えませんね...
こんな時はいつもよりこまめにうがい手洗い!
みなさまもお気をつけ下さいまし。
さてさて
先日
印刷実習で印刷の過程を見て来た
3年生の名刺が届きました!

じゃじゃん。
全員分は重いです。

早くみんなに渡して来ないと〜!
わくわく。
課題も就活も忙しい3年生ですが
ミニゼミの講評が行われました。
今回のミニゼミは『紙ジャケットCD』のデザインです。
最近は音楽をダウンロードしちゃってCDが売れない時代。
もうジャケ買いとかしないのかな?
好きなアーティストのCDジャケットがかっこいいと
めっちゃテンション上がりますよね!
しかも音楽への愛着や思い入れも強くなりますし。
関係ないですが、私は特に紙ジャケが好きなので
紙ジャケだとテンション1.5倍です。
すぐにボロボロになっちゃうけど。涙
今回は
MILES DAVIS
Steve Reich,Kronos Quartet,Pat Metheny
Prefuse73
のアーティストから選んでジャケットの作成しました。
講評の中にもありましたが
CDジャケットは一種のコラボレーションなので
デザイナーの独りよがりじゃ成り立たないんですよね。
デザイナーも深く掘り下げてリサーチしなければなりません!

音楽を平面に落とし込む作業ってとっても難しいですが楽しいです。
みなさまお疲れさまでしたぁ...!
グラの卒業生による講演会 開催〜
2009年12月05日
こんにちは
最近就活に燃えているグラフィック学科です〜
ということで先日の就活デーに引き続き
08年3月にグラフィックコースを卒業し現在デザイナーとして働いている
2人を講師として招いてのOB講演会が行われました。

就活を控えている2、3年生が中心に参加してくれました。
中には1年生の姿も。
きっと将来役に立つハズよ〜!
今回来てくれた2人は、もともと坂東ゼミの卒業生。
なので先生と並ぶと何か懐かしい感じがします。
名刺交換をする齋藤君。
うぅ...大人になったな〜。

今回OB講演会に来て頂いたのは
現在
株式会社ハックルベリーでアシスタントデザイナーとして働く今井君と
株式会社デザインメイトでデザイナーとして働いている齋藤君の2人です。
お二人には現在携わっているお仕事の話を中心に
学生時代、どんな風に就活を行って来たのかや
学生の時に何をすべきかお話して頂きました。

入社後どんな仕事に、どんな風に関わってきたのかを作品を見せながら説明。
そして自分が手がけた仕事の一部を実際に持って来てもらいました!!

今井君は主に広告、齋藤君は主にパッケージの仕事に携わっています。
どちらも街中、コンビニなどで見かけるような有名なものばかり!!
あれをこの2人が作っていたのか...
すごく身近に存在していたんですね。

作品制作の裏話も聞けたりと、とっても貴重な時間でした。

作品の他にも、2人が学生時代就活に使っていた
ポートフォリオも持って来て頂きました。
今井君も齋藤君も今のグラフィック学科にある製本機や製版機など
機材がない時にポートフォリオを作っているのですが
とても丁寧に作り上げられていて、そのクオリティの高さを感じます。
今回のために学生時代のポートフォリオを
仕事の合間にもう一度作りなおしてくれたそうで
...ありがとうございます!
学生もみんな感動してましたよ〜!
今回、働き始めてまだ間もない2人から現場の話を聞けて
遠いようで近い社会が少しリアルになったんじゃないかな?と感じます。
そうそう、耳が痛いと思いますが...
大手企業のエントリー締切も迫って来ています。
みんなここが踏ん張り時だよー!
ぜひ今回の先輩のお話も参考にしてね!フンバ〜!
見慣れた教室だけど今日はいつもと違う...!
そう、本日は「就活デー」
みんなリクルートスーツなのです〜。
先生も私たち副手もみんなスーツです。
ちょっとしたコスプレみたいでなんか楽しいです。笑
「就活デー」は、3年生がこれから本格的に就職に取り組むために
面接のマナーについて勉強したり
内定をもらうまでの具体的なスケジュールを組んだり
内定をもらった先輩方からのお話を聞いたりする会です。
いつか直面する時のことですからね...
さらにこのご時世ですから...
みんなテンション下げずに楽しく就活に挑んでほしいと願います。

講義室に移動中。
ゾロゾロ...

講義室に到着!
一番始めは主に面接に望む時の服装であったり身だしなみについて。
面接時にいくら正しい礼儀作法が出来ていても
自分らしさをアピールしなくちゃ差が付けられないですよね!
で、やっぱり基本的なマナーありきでの話なので
基本をまず教えて頂きます。
そこでマナー講師として
インターサーブ・ホスピタリィ開発事務所の
木島 上(きしまたかし)さんをお呼びして
マナーとはなんたるやをレクチャーして頂きました。

冒頭からエンジン全開、会場をあっと言う間に
和やかな雰囲気にしてくれた木島さん
サイコーに気さくな方でした!
でもとっても紳士的でステキな方です。
男性で身だしなみにあんなに気を使える人がいるなんて!!と感動しました。
身だしなみでつまらないマイナス点をつけられても仕方ないので
ここは学んで損なし!
でも面接というか社会人としての必要なことなので
とっても為になります。
私もマナーについてはそこまで自信がないので...
再確認の意味でもとても参考になりました。

次に立ち姿や挨拶の時のお辞儀の仕方をお勉強。

最初何も教えられずお辞儀をした時と
教えて頂いてからのお辞儀の差は歴然!

ビシー!っとしてます。

先生も練習。

次に名刺の受け渡し方についてのレクチャーです。

名刺を同時に受け渡しをする時とか困っちゃいますよね。
そんな時もスマートに渡せる方法を教えて頂きました!
ここで木島さんのレクチャー終了です。
ありがとうございました!!

続きまして、先日みんなに配った就活シートなるものを
先生たち全員でチェックです!

チェックが終了したら
中山先生から、就活をする上でのさまざまな注意点などをレクチャーして頂きました。

先生方の時代の就活についてもお話を聞きましたが
全然状況が違います!!
働くことに対する考え方も違いました。
でも私たちの時と今の3年生たちも状況や考え方も違うし...
その年その年のスタイルってあるんですね。

そして最後は現在内定をもらっている一部の4年生に来てもらい
どんな就活を送ったかをお話してもらいました。

どの求人情報のサイトがいいのか(あ、やっぱり大学のネットバス支持率高かったです)
東京に行くのにどのバスがいのか
それから就活を始めたタイミングや就活をどんな風に乗り切ったかなど
具体的に事細かく説明してくれました。
中には受けた会社のファイルを作って
一次通過!のシールや、ポートフォリオと同じデザインの封筒など
就活ステーショナリー的なものを作って
自分の気分を盛り上げ楽しく就活していた学生も!!
またまた感動しました...

......そして5時間に及ぶ怒濤の就活デーも終了!!!!!
3年生、4年生のみんな、そして先生方
お疲れさまでした〜!!!!
就活は初めてのことだと思うので
右も左もわからないし、判断材料もないし不安になっちゃうと思うけど
今日の先輩達の話を聞いて少しは安心できた人もいるだろうし
就職に関して具体的にリアルになったのではないかと思いました。
みんなこれからです。
応援してます!!
こんにちは
今日3年生の印刷実習アプリケーションの授業で
大風印刷さんへ工場見学に行って参りました!
自分が制作している名刺がどのように印刷されているのか
この実習で見れるのです。
自分でデザインした名刺の作業工程まで見れると
さらに愛着がわきますね〜。
ささ、出発で〜す!
何か皆で移動すると遠足みたい♪

到着〜。
到着後会社の説明や、芸工大の卒業生で現在大風印刷さんで
働いている皆さんにも来て頂きました。

その後印刷技術などについて説明を受けます。

CMYKの4色以外に2色プラスして発色を良く見せる印刷や
細かいディディールのものも
高精細に印刷しちゃう技術や
UV印刷などの説明をしていただき
実際の印刷物も見せてもらいました。
印刷の技術って日々発展しているのですね...感動です。

そして工場見学に出発です〜

はじめは印刷室。

あ、みんなの名刺発見!

できたてほやほや、刷りたてです!
嬉しいですね〜


次にやって来たのが写真の補正や加工をしている部署です。
写真の補正前、後を見せて頂き
そのビフォアアフターの差に歓声が上がります。

あっと言う間でしたが、今回の実習で直に印刷の現場を見て
印刷の知識もかなりついたのではないでしょうか??
来週の授業にはみんなの名刺が到着予定です。
刷り上がりが楽しみですね!