「3・4年合同展」のお知らせ
2010年04月30日
こんにちは。
今年もグラフィック恒例、3・4年生の合同展が近づいてまいりました!
ただいま3年生が主体となって着々と準備が進められています。
つい先週も、展示ポスターの刷り出し立ち会いに3年生代表6名と
行ってきました。
場所は藤庄印刷さん。
自分たちでデザインしたポスターが、実際どのように印刷されてるのか
たのしみですね〜。
期待と不安を胸に工場にイン!
すると早速社員さんに案内され
刷り出されたDMを確認。
おぉ〜!
感動の瞬間。
刷り上がってるね〜。
こちらはポスターです!
気になる部分が数カ所。
社員さんと相談しながら細かい色味の部分を調整してます。
皆真剣な表情。
色調整の合間に、社内を案内して頂きました。
興味深い印刷の知識を丁寧にわかりやすく教えてくださいました。
百聞は一見に如かず
工場のインクのにおいと
輪転機の回るおとの中で
見学参加者の皆さんは、本当に身になる
貴重な体験になったかと思います。
藤庄印刷さん
社内見学をお引き受け頂き大変ありがとうございました。
撮影協力にも感謝いたします。
以下展示会詳細になります。
どうぞおたのしみに〜
東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科の3・4年生68人が、
毎年恒例となっている合同展示会を本館7階で開催致します。
今年は「おいしいグラフィック」というテーマで、
どなたでも気軽に来てもらえるような「暖かみのあるレストラン」をコンセプトに、
会場の雰囲気作りと作品展示を行いました。
展示会場には、イラストレーション、ポスター、立体、パンフレットなど
およそ200点以上の選りすぐり作品をご用意しております。
私たち3・4年生がデザインした作品を、
美術館で芸術品が愛でるような近づきがたいものとしてではなく、
日常生活の中で食事を自然に楽しむように、
グラフィック作品を身近な存在として楽しんでいただけたら幸いです。

日時:2010年5月27日(木)~6月8日(火)
開館:9:00~20:00(土曜日は9:00~17:00)
休館:日曜日(5/30オープンキャンパス開催日は除く)
入場:無料
会場:東北芸術工科大学7階ギャラリー
お問い合わせ:東北芸術工科大学グラフィクデザイン学科準備室
TEL:023-627-2158
こんにちは
今日は3年生の授業の様子をご紹介します〜
3年生は現在、七日町や本町周辺の様々な現実を調査し
デザイン的なアプローチで町の活性化につながる提案を
プレゼンテーションするという授業を行っています。

萩原先生と中山先生のレクチャーちゅう。
そしてこの日はこの授業を担当して頂いている
非常勤講師の萩原先生の会社
コロンが提案、運営をしている
「山形まなび館」のオープン日でした!


中山先生とまなび館!

「山形まなび館」は本町にある山形一小の旧校舎を生かし
山形鋳物や平清水焼などの伝統工芸品を展示・販売するほかに
農家と提携して仕入れた無添加野菜や果物ジュースなどを出すカフェもあります。





学校という独特の雰囲気を残しながら
とってもきれいにリフォームされています。





授乳室も!

サインも素敵です。。


山形の貴重な資料もいっぱいです。

星柄の天井〜☆かわいい...
今後「山形まなび館」では「ものづくり」をテーマにした
体験型ワークショップなども行うそうです。
県内の人たちにはもちろん、他県の人にももっともっと
山形を知って楽しんでもらい、山形の活性化につながってほしいです。
3年生のおもしろい提案楽しみにしてますね〜!
ロシアの夢1917-1937 in 山形美術館
2010年04月27日
こんにちは
ゴールデンウィーク目前ですね。
長い人は11連休だなんて...
う〜ん、長過ぎるのもなんだかなですね。
本日は3年生の授業で
山形美術館で展示されております
「ロシアの夢1917-1937」を見に行きました。
今回山形美術館のキュレーターである岡部さんに
展示、作品についてレクチャーして頂きました。
時代背景なども合わせてとても細やかに
なんとほぼ全ての作品について説明いただきました。
ありがとうございました!

岡部さんに持ってきていただいた資料に夢中です。

山形美術館での展示は5月9日まで行われます。
ぜひぜひ足を運んでみてくださいね!
◎美術館大学センター、和田菜穂子先生より
4月29日、山形美術館にて行われた近藤先生による
5月1日、同じく山形美術館で坂東先生と和田先生を講師に行われた
の模様をご紹介いただいています。
各ゼミ生も参加している様子が載ってますよ〜
あわせてご覧ください。
こんにちは
最近やっと春っぽくなりましたね。
桜も咲いたので昨日念願の花見に行きました。
でもやっぱり夜は寒いです...そんな時は梅酒のお湯割りをね...。
まだ山形は寒いから雨さえ降らなければ
もう少し桜が楽しめそうですね〜
さてさて本題。イベントのお知らせです〜!
現在山形県美術館で行われている展覧会
「ロシアの夢1917-1937」の関連イベント「アヴァンギャルドって何?」では
レクチャーとワークショップが行われるのですが
グラフィックの近藤一弥先生と、坂東慶一先生も参加します。
近藤先生のレクチャーは
4月29日(木)
15:00〜16:20
「ロシア映画とグラフィック・デザイン」
"視線を超えて"
坂東先生のワークショップは
5月1日(土) 13:00〜15:00
「モビールをつくろう!
造形のワークショップ」
定員20名です。
どちらも山形美術館
3階ホールで行われます。
ちなみにこのイベントのフライヤーは近藤先生のデザインです!
ステキです。。
是非レクチャー、ワークショップに参加して
展示をもっと楽しんで下さい!
展覧会「ロシアの夢1917-1937」関連イベント
アヴァンギャルドって何?
Design:Kazuya Kondo
山形美術館で行われる「ロシアの夢
1917-1937」展は、ロシア・アヴァンギャルドに関する展覧会です。 "アヴァンギャルド(avant-garde
仏語)"とは「前方に立つ部隊」を意味します。それがロシアでは革命前後に興った芸術革新運動を示すようになりました。
本イヴェントでは、「アヴァンギャルドとは何か?」を考察する機会とし、展覧会をより深く読み解くために、大人から子供まで幅広い年齢層を対象に、大学等
でのレクチャーと美術館での体験ワークショップの2本柱としました。 是非この機会に、展覧会と合わせてご参加ください。
展
覧会「ロシアの夢1917-1937」ロシア・アヴァンギャルド-絶たれた疾走、甦る造形のヴィジョン
会
期:2010年4月3日(土)〜5月9日(日)
◎
展覧会関連イベント「アヴァンギャルドって何?」
主催:東北芸術工科大学、山形美術館
助成:財団法人吉野石
膏美術振興財団
企画:和田菜穂子(東北芸術工科大学美術館大学センター)
------------------------
ア
ヴァンギャルド・レクチャー
------------------------
◎記念講演会「ロシア・アヴァンギャルド建築」"希
望の空間"
日時:2010年4月22日(木) 17:10〜18:30
場所:東北芸術工科大学
大講義室(〒990-9530 山形市上桜田3-4-5)
定員:250名(当日先着順、聴講無料)
講
師:八束はじめ[建築家、建築理論家、芝浦工業大学教授]
1948年山形生、東京大学大学院博士課程中退、磯崎新アトリエ勤務を経
て、1983年ユーピーエム設立、2003年より芝浦工業大学工学部建築工学科教授。
著書に『ロシア・アヴァンギャルド建築』(INAX出版)、「メタボリズム─1960年代日本の建築アヴァンギャルド」(INAX出版)、「ミースという
神話─ユニバーサル・スペースの起源」(彰国社)ほか。
◎ミュージアム・スクール日時:2010年
4月29日(木) 13:30〜16:30
場所:山形美術館3階ホール
定員:80名(当日先着順、聴講は無
料ですが、本展半券が必要です。)
1時間目:「ロシア文学と絵画」
13:30〜14:50
"歴史のなかのロシア・アヴァンギャルド:成立までとその時代"
講師:中村唯史[山
形大学准教授]
2時間目:「ロシア映画とグラフィック・デザイン」
15:00〜16:20
"視線を超えて"
講師:近藤一弥[グラフィックデザイナー、東北芸術工科大学教授]
◎
ギャラリートーク[展覧会担当学芸員]
日時:2010年4月17日(土)、5月8日(土)
両日共14:00〜15:00(聴講は無料ですが
本展半券が必要です。)
会場:山形美術館
----------------------
ユー
トピア・ワークショップ
----------------------
日時:2010年5月1日(土) 13:00〜15:00
場所:山形美術館
3階ホール
定員:20名(5歳以上、どなたでも参加可)
*中学生以下の参加は無料ですが、それ以外の方は本
展半券が必要です。
講師:坂東慶一[グラフィックデザイナー、東北芸術工科大学准教授]
講
師:和田菜穂子[本イヴェント企画者、東北芸術工科大学准教授]
◎「からだと遊ぼう! 身体表現のワークショップ」
ロ
シア音楽などのゆかいな音楽に合わせて、身体を動かします!
日時:2010年5月4日(火)
場所:山形美術
館3階ホール
*お子様の参加は無料ですが、保護者の方は本展半券が必要です。
持ち物:タオルと飲み物
服装:動きやすい服装
1時間目:「親子のためのワークショップ」
13:30〜14:30
"モノのものまね!" 定員:10組(5歳以上小学6年生まで。 親子でご参加ください。)
2
時間目:「こどものためのワークショップ」 15:00〜16:00
"動物やモノになりきろう!"
定員:20名(小学1〜6年生まで)
講師:伊藤千枝[ダンサー、演出、振付家。 珍しいキノコ舞踊団主宰]
*
「ユートピア・ワークショップ」の参加申し込みについて
参加ご希望の方は、参加者の氏名、学年(年齢)、連絡先を明記のうえ
下記
ファックスかメールにてお申し込みください。
--------------------
お問い合わせ・お申込み
--------------------
山
形美術館 〒990-0046 山形市大手町1-63
Tel.023-622-3090 Fax.023-622-3145
E-mail:
info@yamagata-art-museum.or.jp
こんにちは
本格的に授業がスタートし
何となく落ち着いた...いや、落ち着いてない!
本日もまた授業風景をお送りいたします。
1年生は火曜日に60人合同の授業がスタート。
毎週課題が与えられ、オムニバス形式で進みます。
本日の課題はグループ分けをし
その集まったグループ内での共通点「キーワード」を探し出して
グループ名を決定、マークを作成します。

早速共通点を探し出して、書き起こしていきます。

こちらは初恋の人に共通のイニシャルがあるらしい...!

1年生は来週までにマークを完成させて発表です。
プレゼンも重視されますので楽しみです。
そしてこちらは2年生の「構成」の授業では
友だちのポートレートを撮ります。
前半に担当の非常勤講師小板橋先生のレクチャーが行われました。


グループに分かれ外で撮影会が始まります。
パシャパシャ。

小板橋先生は細かくカメラの使い方を教えて下さっています。
1眼レフ奥が深いです...

写真を撮る人を撮る人を撮る人。

カメラはこれからポートフォリをを制作する際にも重要になってきます。
みんなも楽しくカメラに触れて使い方に慣れていってくださいね〜
こんにちは、イチジョウです。
本日は1年生の授業風景をお届けします。
この授業のメイン課題「走るドローイングリレー」は
その名の通り、グループに分かれてリレーをして
思いっきり走った勢いでドローイングをします。
その前に準備体操。。
体育館を走り軽くならした後
目をつぶってバランス感覚を保ってみたり

リレーの班で馬跳びしたり...

ぶら下がってみたり...


身体が完全にほぐれたところで
本題のドローイングリレーです!
思いっきり走った先にあるロール紙に飛び込み
クレヨンででドァアア〜〜〜っと勢いのあるドローイングをします


紙に描く時間は10秒で
描き終えたら次の人にバトンタッチです。

なんと、おでこでドローイングをするという強者も現れました!

計3回ドローイングを繰り返し
ここで澤口先生の講評です。
結構書き込みましたね〜!

で...終わりじゃないんです。
ここから好きなところを切り抜き
「スピード感」をテーマにさらに加筆し完成させます。

こんな大きく、勢いをもってドローイングができて気持ち良さそうでした。
本日、わたくしは右手にビデオカメラ、左手にコンパクトカメラを持っての
ダブル撮影を成し遂げました!
時々カメラに夢中でビデオ変なところ撮ってたりしてます。
講評の様子は後日お伝えしま〜す。
本日4年生のゼミ発表の日です。
4年生は眠れぬ夜が続いたことでしょう!
そんなことない?
発表の時刻...
準備室の掲示板にゼミメンバーが貼り出されます。
ざわざわ...
なんかドキドキだね〜!
合格発表みたいです。。

そんなわけで本日スタートした初ゼミに潜入します!
こちら近藤ゼミです。
現在山形美術館で開催中の展覧会「ロシアの夢1917-1937」のイベント
「アバンギャルドって何?」の宣伝もちゃっかり。
4月29日には近藤先生のレクチャーも行われます!
詳細は後日お知らせしますね。

続きまして中山ゼミ。
イチジョウ「なんかパワフルですね」
中山先生「どこのゼミだと思ってんのよ!!」
さすがです。元気です!

つづいては坂東ゼミ。
ほんわかムードです。

こんなものを発見。

坂東ゼミ五の掟。
ならぬことはならぬものです。
そしてこちらは田中ゼミ。
ワイワイしていて家族のようです。

澤口ゼミです。
欠席者がいて残念ですが...
先生ビックスマイルありがとうございます!!

本日大竹ゼミは個別でしたので
次回集合写真撮りに行きますね!
初回ゼミは研究室から笑い声が聞こえてきて盛り上がっているようでした。
これからみんな卒制だね...頑張ってね!
こんにちは。
春なのにまだまだ肌寒い日々がつづきますね。
きまぐれな山形の気候に悩まされるアベです。
今週からグラフィックの必修科目がスタートしました。
今日は1年生の名物授業「情報デザイン演習(身体)」の模様をお伝えします。
場所は体育館。
一見体育の授業のようですが...
1年生は、表現者の基礎づくりとして
身体活動を通じて五感からの刺激を表現の可能性につなげる事を学びます。
さぁはじまりますよ〜
しょっぱなから密度200%の空気イス!!
スマイルも200%!
クラス全員が一つのイスと座る人のループになってます。
一気にこころの距離が近くなりますね。
からだと気持ちが柔らかくなったところで
次は7人1チームでのミッション。
この模造紙をどれだけ面積を小さくして皆で乗れるかを競います。
このチームは細長いパターン。
さらに折ります。攻めますね〜
よっしゃ乗った!
大成功!!
グループで知恵をしぼりだしながら
こんな形の折りも出現しました。
その手があったか〜。
続いて後半戦は今課題のメイン「組み体操」です。
7人1チームのグループに分かれて
ある5種類のお題目を組体操で表現します。
各グループでディスカッション。
発表の流れまで含めて意見をぶつけ合っています。
だいぶチームメイトとのコミュニケーションもスムーズになっています。
これは例のあれを操縦しているみたいです。
そしていよいよ発表スタート!
あえてお題目はシークレットでお楽しみください。
ガッショーーーーーーン
フゥィィィーーーーーーン
チュルリラーーーー
キメッ!
各チーム気合いの演舞。
それぞれにバリエーションゆたかなアイデアで構成された組み体操でした。
皆のこころの目に、お題目の映像が映っていたことでしょう。
1年生は来週も体をつかった演習がまってます!
さらに皆の身体感覚アップデートされますよ。
こんにちは、イチジョウです。
山形はま〜だ寒いです。
いつまでたっても春らしくなりませんね...
14日、15日に大竹先生のタイポグラフィの授業で
フランスでWebデザイナーとして働く
小泉明彦さんを特別講師としてお招きして
特別講義が行われました。
14日の講義は小泉さんの他、大竹先生、坂東先生、原先生も一緒に
「海外で働くこと」をテーマに国民性の違いであったり
日本人が海外で働くことの利点や難点などなど
トークを繰り広げてくれました。

途中から中山先生も参戦。
小泉さんはフランス、坂東先生はオランダ、中山先生はアメリカに滞在し働いた経験が有り
原先生は世界各国を飛び回りプロジェクトや展覧会をしています。
大竹先生もよく海外に行っていて、坂東先生とも海外で出会ったそうです。
こうも海外で仕事されてる人が集まるとなんだか空気が違って感じます。

講義終了後は、フランスに行ったことのある学生や
海外に興味の或る学生とお話して解散となりました。
翌15日は2年生のタイポグラフィの授業の導入で
小泉さんの講義が行われました。

みんな真剣。。

今日は小泉さんのお仕事の他にフランスでの生活のこともお話しして下さいました。
小泉さんは特にwebデザインの勉強するための学校に入ったりなどはせず
これまでの道を、デザイナーの勘を働かせて切り開いてき
たそうで
す。

海外では日本よりも日常的に握手をしたりハグをしたり
人と触れ合う機会が多いのですが、やっぱり直接人と触れ合うということは
相手との距離を一気に縮めてくれますよね。
言葉を交わさなくても相手を信頼できるんだな〜と。
今回の講義を通してコミュニケーションの大切さを実感する今日この頃でした。
小泉さん、貴重なお話ありがとうございました!
また日本にいらした際は是非大学へお越し下さいね〜
こんにちは
突然腹痛に見舞われてしまったイチジョウです。
今日はグラフィックデザイン学科の1〜4年生、院生と全員参加で
オリエンテーションという名の運動会が行われました。
私もすごく楽しみにしていてジャージもちゃんと用意したのに...
お腹がものすごく痛くなって見学してました。涙。
撮影もそんなに動き回れなかったので
うまく撮れませんでした...すみません。
本日の運動会メニューは
・しっぽとりゲーム
・手つなぎオニ
・酔っぱらいおじさんリレーです。
初めにみんなで準備運動で〜す。
澤口先生が仕切ってくれてます。
ちゃんと運動しないとケガするで

準備が整ったところで、田中先生より
しっぽ取りのルール説明です。

スタートの合図でシッポを奪いまくります。
みんな背中を向けて様子を伺ってます...
学生に狙われておりますが、何やら中山先生は学生を説得しています。

買収に成功し、学生と手をつないで自分たちのしっぽを取られないようにしています!!
むむっさすがです。

でも取られちゃいます...



白熱のしっぽ取り終了〜
一番多く取ったのは2年生の堀越さんです!
おめでとうございます!!

つづきまして手つなぎオニです。
オニは3人。
3人で全員捕まえます。

さっそく坂東先生捕まっちゃいました!

結果3分の1くらいの人が捕まらず逃げ切りました!
結構捕まらないものなんですね...。
続きまして
先日全体ガイダンスで発表になったG1のグループ対抗のドッジボールです。
9班1つのグループという超大人数での対決。
大人数なのでぽっこぽことボールに当てられ外野に出て行きます。

ご覧の通り外野なのか何がなんだか状態です。笑

すごい盛り上がってる!

教員も参加して、へろへろになったところで
さらにへろへろになってもらいましょう!「酔っぱらいおじさんリレーです」
まず院生の金子君がデモンストレーション。
傘におでこをつけて8回まわり

よろっと酔っぱらいのようになったところで
寿司折りを持って次の相手のところまで走ります。
寿司折りは田中先生にデザインして頂きました!!!
すごく手が込んでます!!感動!

みんなぐるぐる〜

原先生回りすぎて転倒!!

結構みんなヨロヨロ...

最後になってしまい、みんなに見守られながら
非常勤の小板橋先生もダーッシュ!でゴール!!
お疲れさまでした!!
そして全ての競技が終了したところで表彰式です。
優勝は30班です!
優勝商品はグラフィックデザイン学科のロゴが刷られたクロッキー帳と
原先生の台湾お土産、金色に輝く「パイナップルケーキ」です
おめでとうございます!

最後は学科長中山先生からご挨拶。

一応競技は全て終了したのですが
残りの時間は各自でバレーなどなどを楽しみました。
身体を動かして学年を超えた交流ができました。
この調子でG-1も頑張ってね!!
そして本日のおまけ

お揃いのジャージ?作業着?で参加してくれた3年生の3人。
本日の運動会のために新調してくれたそうです。笑
来年こそは絶対参加します!
お疲れさまでした〜!!
こんにちは、イチジョウです!
今日彩画堂に授業の準備物を買いにいったら...
!!

すごい人です!
今日はサークル紹介だったんですね〜。
本館でのサークル紹介終了後、学食で勧誘。
パワーに溢れております...スゴい熱気。

うろうろというか、人に押し流されていると
グラフィックの学生発見!!
こちらバルーン部でございます。
結構力いれて頑張ってるみたいです。
おっと、もう一組発見。
レッツゴーバレーボール
こちらはバレー部!
毎年恒例、柳川先生主催の「柳川杯」でもバレー部の人たち大活躍。
本当にうまかったですね。春高の出場者もいるとのウワサ...

新生活がスタートした1年生は特に
サークルに入って交遊の場を広げて下さいね!
課題や今後の活動で人のつながりは絶対に役に立つはず!
というかまず大学生活がたのしくなりますもんね♪
...あまり熱入れすぎて授業おろそかにならない程度に楽しんで下さい〜
こんにちは
今日も元気にイチジョウです!
本日は3月までグラフィックデザイン学科の研究生だった
遠藤夏海さんの展示の紹介をします。

遠藤さんが在学中の研究テーマとしていた
「地方のグラフィックデザイン」をまとめたものが
現在、デザイン工学研究等Bの1Fで展示中です。
地方のグラフィックデザインということで
岩手県盛岡の観光促進のためのキャラクターデザインや
架空の理想郷イーハトーブのV.I計画など
遠藤さんの出身地である岩手に関わる研究をまとめたものを展示しています。
詳しくは展示会場で!
「地方のグラフィックデザイン研究のまとめ展」
場所 デザイン工学研究等B 1F
期間 〜4/28まで
是非是非、足を運んでみてくださいね!
こんにちは。
グラフィック準備室です。
本日より新学期がスタートです!
グラフィックデザイン学科では全学年が集合して
全体ガイダンスが行われました。
学科長の中山先生から新入生へのあいさつでスタート。
続いて教員紹介。
新入生は緊張しつつも、学生としてのマナーや
ものづくりに対する考え方についてのお話に真剣に聞き入っていました。
そして本年度から、グラフィックデザイン学科の教員が新たにもう一人加わりました。
昨年特別講師にお招きして、現3年生の授業に参加して頂きました。
過去の作品をスライドしながら、制作にまつわるお話を語って頂きました。
これからどんな授業を展開して頂けるのか楽しみですね!
原先生これから宜しくお願いします。
さてさて、続きましては、今年最初の課題発表の模様。
昨年から全学科対象で行われている「G1グランプリ」
1年生から4年生まで混合の6人1チームごとに
グループワークを行うというもの。
あたらしい顔ぶれにワクワクですね。
今年はどんなチームになったかな。
第二回目の今回。
課題テーマは「山形のおみやげ」
以下課題書より抜粋します。
「グラフィックデザインの仕事とは、多くの人達との関係によって成り立っています。
ポスターやパンフレット、その他あらゆる媒体を通じて成果物を受け手に伝達させる事は、
親しい人へおみやげを届ける行為のようなものです。
今までのおみやげの概念にこだわらない広い意味でのおみやげに期待しています。」
これからこのチームで一次審査をし、二次審査へと駒を進めていきます。
皆さん新学期はじめでいろいろと忙しいと思いますが
各チームでスケジュール調整をしながら、良いグループワークが出来るよう
がんばってください。
G1の進行は随時こちらでお知らせしていきます。
おたのしみに〜
みなさんこんにちは。
グラフィックデザイン学科副手新人のアベと申します。
去年までこのブログをお伝えしていた築井さんに代わりまして、
本年度からは私と昨年後期から副手をつとめているイチジョウで
グラフィックデザイン学科の情報をお送りしてまいります。
どうぞよろしくお願いします。
それでは早速グラフィック新情報を。
新学期目前、あたらしい年の始まりは、あたらしい教室から!
昨年からぐっと学生数が増えたグラフィック学科では
教室のリニューアルを行っています。
本日はニューデスク&チェアが届きました〜
するとそこに、中山先生がふらりと通りすがり感触をチェック。
搬入終了。壮観ですね!
新2年生と4年生の教室にこの真っ白な作業机とイスが入りました。
学生の皆さま、新たな教室を大切に愛をもって使ってくださいね。